キャリア理論

【キャリア理論】クランボルツの理論(プランドハップンスタンス理論)

この章で理解したいこと

  • 不確実な状態が望ましいと考え、プランドハップンスタンス理論(計画的偶発性理論)を提唱しました。
  • 計画的偶発性理論を実践していく上で、5つのスキルが必要であると説きました。

その時々で起きたことを学習し続けるのが人間であるとし、キャリアの中で偶然におきたことを積極的に乗り越えていくことが大切であると説きました。つまり、柔軟性をもって生きていくことが大事なんですね。

クランボルツって誰?

クランボルツ(ジョン・D・クランボルツ)は、 アメリカのスタンフォード大学大学院の名誉教授で、1999年に計画的偶発性理論を提唱した教育心理学者です。

クランボルツのプランド・ハップンスタンス理論(計画的偶発性理論)とは?

クランボルツは、個人のキャリアの多くは偶然から生み出されるとしました。ただし、その偶発的におきた出来事に柔軟に対応することでチャンスが生まれると説きました。これがプランド・ハップンスタンス理論(計画的偶発性理論)です。

プランド・ハップンスタンス理論の前提は以下の3つです。

  • キャリアの8割りは予想していない出来事によって決まる
  • 偶発的な出来事が起きるとき、行動や努力をすることでキャリアにつながる
  • 何かが起きることを待つのではなく、自分からどんどん行動することでチャンスは増える

つまり、どんどん行動し、そして発生した予想外の出来事は柔軟に対処しよう!ということです。

クランボルツの5つの行動特性とは?

プランド・ハップンスタンス理論の中でも、以下の5つの行動特性を持つ人は、新しいチャンスが訪れやすいとしました。

計画的偶発性理論の5つの行動特性

  • 好奇心(Curiosity):常に新しいことに興味を持つこと
  • 持続性(Persistence):諦めずに行動すること
  • 楽観性(Optimism):ポジティブ思考で楽観的に考えること
  • 柔軟性(Flexibility):その時々で柔軟な発想ができるようになること 
  • 冒険心(Risk Taking):失敗を恐れずに挑戦すること 

なんだか日頃の生き方でも思い当たりますよね。つまり、「新しいことにアンテナを張って興味のあることは諦めずに成功するさ!のポジティブシンキングで困難にも柔軟に対応し恐れずに冒険する人」にチャンスは訪れる!という考え方なんですね。

クルンボルツの4つの要因

4つの要因とは、クランボルツの提唱したキャリア開発に影響を与える4つの要因のことです。

クランボルツは職業選択行動を「過去に起こったことと未来に起こるかもしれないことを結びつけて考えた結果である」とし、職業の選択には以下の4つの要因が影響するとしました。これらの要因の結果、イラショナルビリーフ(自動思考)や信念が生まれると考えました。

しかし時として、誤った自動思考や信念は新しい挑戦や行動を妨げてしまいます。個人のキャリア意思決定を妨げている信念やイラショナルビリーフを測定するためにCBI(Career Beliefs Inventory)を開発しました。

4つの要因

  • 先天的な資質:遺伝的なもの。人種や性別、知能など
  • 環境条件/出来事:求人数やその人の職業訓練の機会の有無など
  • 学習経験:道具的経験(やってみた経験)、連合的経験(他人を観察して得られた経験)
  • 課題へのアプローチスキル:問題の解決能力、精神的な準備

イラショナル・ビリーフとは、それ自体を信念と翻訳する場合がありますが、自動思考といって、意識していなくてもどんどん思い浮かんでしまうことを指します。例えば、過去にエンジニアの仕事をしていたけれど、残業が多くて...。転職をしたいのだけれども転職先で同じ目に遭うに違いない!と無意識に決めつけてしまって、挑戦が出来なくなってしまったら偶発性に会うことは出来ませんよね。

クランボルツは、プランドハップンスタンス理論を活用するため、イラショナル・ビリーフに自分自身で気がつけるようにするためにCBIを開発したのです。

-キャリア理論